9月も大体まとめます。

hiroz

2019年10月12日 18:00

仕事がシャレにならないくらいに忙しい毎日ですが、連れと休みを合わせてはプチツーリング。

9月もアウトドア無しのほぼツーリング・ブログとなりました。


個人的記録、加えて写真もかなり多めとなります事をご了承ください^^;


■9月1日(日)

9月はとにかく休みの度に天気が微妙だった記憶がありますが、どうもこの日もツーリングは諦めてお気に入りにラーメンを食べに向かったようです。

自動販売機チケット制になってました。


安定の”味噌カツ”と”半チャーハン”


連れはこのところ”五目ラーメン”がお気に入り。


”五目”といっても、一般的にイメージする”五目”とは大分違ってます。


■9月4日(水)

とにかくお祝い事があればお邪魔するこちらのお店。

遅ればせながらのお祝い事を、まずはビールで乾杯。


季節の野菜やフルーツを盛り合わせたサラダは今日も絶品。


刺し盛り、1皿で旬の魚をたっぷり堪能。


魚にはホント日本酒が合いますね。


溶岩プレートが出てきて、、、


地鶏土佐ジローを好みの焼き加減で。


皮目がパリッと良い感じ、おろし立て生わさびでいただきます。


タコと何かの(忘れました^^;)天ぷら、こちらのお店はホントに天ぷらが抜群に旨い♪


焼酎は基本”芋”、しかもロックで。


レンコンのすり身揚げ、焼酎と日本酒が止まりません。


スタンダードな枝豆もちゃんと美味い♪


マイゴ!?シッタカ??とにかく貝。


ワイン投入からの。


締め卵焼き。


やっぱり旨かった!毎度お酒が進みすぎて千鳥足にて帰宅。

翌日の休日はしっかりお酒を抜いて松山へ、連れの愛車を点検入庫と入れ替わりに修理完了の足車を受け取り。


■9月11日(水)

休みの度に悪い天気に断念していたツーリング、若干雲多目ながらどうにか大丈夫そうです。

当たり前ですがパターンがまるっきり同じ、”メッツラー ME888 ”


9月だと言うのにこの暑さは!?須崎道の駅「かわうその里すさき」にて身体を冷やします。


197を登って。


目的地はまずはこちら、四国カルスト「天狗荘」


連れの”三菜おろしそば”


私は”土佐牛焼肉御膳”


残暑と言うよりは真っ盛り?


カルストと牛のコラボを横目に。


姫鶴平側から。


キャンプ場には数組がテントを張っていました。

牛・風力発電・バイク、映えますね♪


この場所からの画が個人的に好きです。


たっぷり高原を堪能して、梼原町・自家焙煎珈琲店”FLAG”さんへ。


カップにも相当なこだわり。。


決まって睡魔に襲われる辺りにあるコンビニ、何度と無くお世話になってます。


どうにか雨に降られることも無く、無事に帰宅となりました。


■9月12日(木)

関西方面へ出張、GoogleMap頼りに飛び込んだホテル近くの居酒屋。

大当たりでした。


■9月18日(水)

連れと休みを合わせつつ、友人も都合が付くというので3人で”うどんツーリング”に。

友人とは別に出発し、馬立PAにて合流。


乗る度に磨くという友人の愛車愛、私には真似できません。

と、ここで目的地のうどん店を確認すると、なんと2店舗とも定休日、、、

急きょ変更して向かったのはこちら。


正午前には到着しましたが、相変わらず平日でも20人程並んでしました。


15分ほど並んで、こちらと言えばの”釜玉”と天ぷらを。


うどんを持ってテラス席へ、ほぼ満席。



2店舗目はGoogleMapを頼りに30分ほどバイクを走らせてこちらへ。


友人は”おろしぶっかけ”に鶏天。


私は”肉ぶっかけ”にインゲン天。


うどんもまずまず美味しかったのですが、天ぷらがかなり美味。

しかも鶏天もこの大きさで100円、コスパ良すぎです。


次の目的地も定休日、、、水曜日はそういう曜日の様です。


から32号線を下り、徳島三好市池田町内のレストランにてカフェタイム。

友人が注文したスイーツのセット、男前にはスイーツが似合います。


途中途中で休憩、バイク談義に花を咲かせて帰り着いた頃にはすっかり日が落ちていました。


■9月24日(火)

先週の休みは水曜日、今日は火曜日、”うどんツーリング”リベンジです。

雲行きが怪しそう、、、


空は暗示していたのか!?なんと臨時休業、、、


こちらは大丈夫でした。釜揚げと言えばの”長田in香の香”


やっぱり美味い、とりあえず最低限の目的は果たせました。


もう1店舗は毎度のGoogleMapに頼ります。

まだ正午前ですが、割と広めの店内は既に満席に近い人気店。

私はおすすめ”肉ぶっかけ”


連れは”釜玉”


お店の外観はこちら、口コミが1,300件超えと人気は半端無い様です。


半端無いのは麺の量も、、、普通で一般的な3玉、コスパは文句無しでしょう。

シルエットが美しい讃岐富士「飯野山」を横目に、土器川沿いを南へ。


カウンター前には大きな窓、バイクをわざわざ移動させて愛車を眺めながらのスイーツ&カフェタイム。


まったり連れのペースで帰路に。


■9月25日(水)

昨日24日、うどんツーリングから戻るやいなや始めたのはマフラー交換。


月末には切れる車検対応です。

色んなスケジュールの都合上、どうしても明日一発で通したい、、、

と言う事で、すっかり日も暮れてはしまいましたが、各部の点検、交換後のマフラーの調子を確認とカーボン除去の為の試走。

LEDヘッドライトは”車検対応品”でしたが、不安が残るのでノーマルヘッドライドも持ち込み準備。

万が一の場合の工具も常時積載。

事前に自賠責保険も契約更新済み、前日Webから予約の上、準備万端で迎えた翌日。

ラインに並んで検査待ちです。




と、ライン入口の基本作動点検でまさかの事態、、、

LEDヘッドライトのHiが点燈しません。

加えて、フロントブレーキレバーでのブレーキランプが点燈しません。
(リアブレーキには反応します。)

ライトはなんと故障の様ですが、ノーマルヘッドライトを持ち込んでいたので問題なし。

むしろブレーキランプの方が問題です。

検査ラインから外れて、駐車場にてバイザーを取り外しヘッドライトを交換。

ブレーキランプには少々思い当たる部分が、、、

先日USBポートを自分で取り付けたのですが、より安全とバッテリーへの負担を考慮してリレーを装着。

そのキーON時電流の取得にブレーキランプの配線を分岐していたからです。

電気周りへアクセス、追加した配線を全て外して回路を元に戻しましたが復旧せず、、、

焦っても仕方ないと、ブレーキレバー周辺をバラシ、スイッチ周りを確認。

レバーが当たるスイッチを直接動作させててみるも状況は変わらず、、、万事休す、スイッチの故障か!?

とりあえず、ハーレー・ディーラーへ電話、事情を話すこちらの心境を丸無視したビックリする塩対応。

検査員の方に伺うと、4時までに滑り込めれば検査出来ると。

とりあえず交換したヘッドライトの検査を先に済ませることに。

当然交換しただけでは光軸はずれまくり、優しい検査員の方のアドバイスをいただきながら、ヘッドライトを力任せにこじてどうにか無事に合格。



とは言ってもブレーキランプ問題が解決しなければ、明日以降の再検査。

再検査費用以前にスケジュール的にかなり厳しい状況、、、タイムリミットの4時まであと1時間。

ここでもGoogleMap頼りに近所のバイク屋さんに電話、見ていただけるとの事。

向かった小さなバイクショップの店主は、若くて厳つい外見ながらとても好印象。

あれやこれやと一緒に見てはくれましたが、国産専門でハーレーは良く解らないとの事、それは当然です。

と、知り合いのハーレー扱いバイクショップに電話してくれました。

事情を説明してくれ、今から直ぐに見てくれることに。

作業費用を伺ったところ、「何も出来て無いし良いですよ!それより時間が無いから行ってください。」と、私には後光が見えました。

直ぐに向かった名前は知っていたバイクショップ、事情は既に聞いていると早速対応を。

なぜかさっきまでは点いていた、リアブレーキでもランプは点燈しません。

ブレーキレバー周りをばらして説明していると、ふと何かに気が付いたオーナーが走って店内に。

手際よくブレーキランプを交換すると、、、何と無事に前後ブレーキともランプが点燈するように。

こんな事ってあるの!?衝撃です。

ランプは常時点燈部にブレーキ等で追加電流があれば高輝度に点燈する一体式ですが、ブレーキで点燈するフィラメント部分が切れ掛かっていたのが原因でした。

昨日は問題なく点いていた上に、前後電流量の違いでしょうか?検査場では後ろブレーキだけ反応するという不可解な現象。


いやあ、勉強になりました。


とここで既にタイムリミット4時の15分前、、、

オーナーからは「代金は後で良いですよ、検査場戻ってください!」

あっちもこっちも神ですか!?

ありがたく検査場へ向かって、滑り込みセーフで無事に合格。

新しい車検証を受け取り、先ほどのバイクショップへ戻ると御代はブレーキランプの実費のみ。


「捨てる神あれば拾う神あり」


この言葉がこれほど身に沁みた一日は記憶にありません。

「何かあれば必ずお世話になります。」と心に誓いながらお店を後にしました。

関連記事