シーズンイン!そして久万スキーランドオープン。
風邪気味の身体に鞭打って、久万スキーランド・オープン初日、行ってきました!
■12月14日(木)
前日は連れの呑みに付き合って完全なる睡眠不足、、、
それでも早起きして作ってくれた朝食をほお張りながら、AM7時半の出発となりました。
「オープンに付きリフト券無料」に釣られた訳ではなく、たまたま連れとの休みのスケジュールが合っていたという奇跡!?
到着したのはAM10時半頃、外気温は+7度とこの数日では多分高め。
平日とはいえリフト券無料とあってか第一駐車場もこんな感じで混雑気味。

焦らず急がず準備を整え、AM11時過ぎに入場すると思ったよりは混雑していない様です。

リフトからのコースの様子。

オープン日に訪れた記憶はありませんが、HPでは昨年よりコース幅が狭いそう。
この数日気温が下がったとはいえ、やはり例年から比較すると相当暖冬と言わざるを得ない現状では十分頑張っていると言えます。
滑り出しは意外にきちんと雪が敷き詰められており、さほど混雑は見られません。

まずは1本。
コースはやはり狭く、同時に二人が横に並んで滑るのは厳しい程度の幅。
粗目気味でしたが、意外にもシーズン末期のベチャ雪とは違い、人工のみにしては滑りやすいコンディション。
約8ヶ月ぶりの身体でしたが、ボード感覚は思ったより抜けてない感じ。
前後の様子を伺いながら、開けた瞬間はそれでもキレを意識しながらの早い切り返しでショートターン。
とりあえず1本滑り終えての感想は、、、
「そういやスノーボードってこんなにハードなスポーツだった。」
息はあがってあっという間に汗だく、先日ドローン探索で予定外の雪山軽登山を制覇した自信は脆くも崩れ去り、、、
からの3本滑って早くも休憩。

休憩後は身体も慣れてきたのか?息もあがる事も無く、スケーティングの感覚も完全に戻った7本目終了でランチタイム。
久々の久万スキーランド・ランチは”唐揚”と”アジフライ”定食。

どちらも850円(税込)とゲレ食にしてはリーズナブル、しかもアジフライはなかなかのボリュームです。
コーヒーも飲んでたっぷりランチ休憩を取ってゲレンデへ戻ると、コースでは事故があった様です。
パトロールに囲まれて救助ソリも出動しています。
まだまだシーズインしたばかりで怪我とは、、、何とも不運、大した事で無ければ良いのですが。
その後救急車が来たところから、残念ながら軽症ではなさそうです。
他人事では無いと一層周辺の状況確認を行ないつつ、慎重に5本ほど滑っての合計12本で終了。
まずは感覚を取り戻すのを優先、無理せず十分な余力を残して次回へのステップ。
滑り終えて感じたのは、やはり日常の運動不足とスノーボード向け筋肉の筋力低下、、、まあ徐々に身体を慣らして行くしか無いですね^^;
あと、初心者や子供への配慮が足らないボーダー、スキーヤーの多さにちょっと辟易します。
コース全面オープンならまだしも、二人は並んで滑れない程度の幅で、結構無理に落ち込みからジャンプやスピンをする若いボーダー。
前方の状況を無視したスピードのスキーヤー。
原因は定かではないものの、実際1人の方が救急車で運ばれる事故が発生しています。
そして、ノーヘル、いやビーニーすら被っていない子供が居ました。
しかも坊主頭の就学前と思われる同じ家族の子供が2人。
何かあれば完全に親の責任ですよね、子供は自分で選択は出来ない訳ですから。
コース脇は石がゴロゴロ転がっている普通の地面、転倒して頭を打とうものなら軽い怪我では済まされないでしょう。
落ち込みからジャンプする若者が必ずしも上級者とは限りません、エッジが頭にぶつかりでもしたら、、、出血程度では済むはずが無いでしょう。
下手をすると、一生を台無しにする事になるかも。
なぜそう言うイメージが出来ないのか、、、不思議でなりません。
そんなこんな複雑な感情を抱きつつ帰路についた久万高原町から望めるのは、雪が良い感じに積もっている前方の山々。

うーん、これは22日オープン予定”ソルファ小田”の状態が気になります。
■12月14日(木)
前日は連れの呑みに付き合って完全なる睡眠不足、、、
それでも早起きして作ってくれた朝食をほお張りながら、AM7時半の出発となりました。
「オープンに付きリフト券無料」に釣られた訳ではなく、たまたま連れとの休みのスケジュールが合っていたという奇跡!?
到着したのはAM10時半頃、外気温は+7度とこの数日では多分高め。
平日とはいえリフト券無料とあってか第一駐車場もこんな感じで混雑気味。
焦らず急がず準備を整え、AM11時過ぎに入場すると思ったよりは混雑していない様です。
リフトからのコースの様子。
オープン日に訪れた記憶はありませんが、HPでは昨年よりコース幅が狭いそう。
この数日気温が下がったとはいえ、やはり例年から比較すると相当暖冬と言わざるを得ない現状では十分頑張っていると言えます。
滑り出しは意外にきちんと雪が敷き詰められており、さほど混雑は見られません。
まずは1本。
コースはやはり狭く、同時に二人が横に並んで滑るのは厳しい程度の幅。
粗目気味でしたが、意外にもシーズン末期のベチャ雪とは違い、人工のみにしては滑りやすいコンディション。
約8ヶ月ぶりの身体でしたが、ボード感覚は思ったより抜けてない感じ。
前後の様子を伺いながら、開けた瞬間はそれでもキレを意識しながらの早い切り返しでショートターン。
とりあえず1本滑り終えての感想は、、、
「そういやスノーボードってこんなにハードなスポーツだった。」
息はあがってあっという間に汗だく、先日ドローン探索で予定外の雪山軽登山を制覇した自信は脆くも崩れ去り、、、
からの3本滑って早くも休憩。
休憩後は身体も慣れてきたのか?息もあがる事も無く、スケーティングの感覚も完全に戻った7本目終了でランチタイム。
久々の久万スキーランド・ランチは”唐揚”と”アジフライ”定食。
どちらも850円(税込)とゲレ食にしてはリーズナブル、しかもアジフライはなかなかのボリュームです。
コーヒーも飲んでたっぷりランチ休憩を取ってゲレンデへ戻ると、コースでは事故があった様です。
パトロールに囲まれて救助ソリも出動しています。
まだまだシーズインしたばかりで怪我とは、、、何とも不運、大した事で無ければ良いのですが。
その後救急車が来たところから、残念ながら軽症ではなさそうです。
他人事では無いと一層周辺の状況確認を行ないつつ、慎重に5本ほど滑っての合計12本で終了。
まずは感覚を取り戻すのを優先、無理せず十分な余力を残して次回へのステップ。
滑り終えて感じたのは、やはり日常の運動不足とスノーボード向け筋肉の筋力低下、、、まあ徐々に身体を慣らして行くしか無いですね^^;
あと、初心者や子供への配慮が足らないボーダー、スキーヤーの多さにちょっと辟易します。
コース全面オープンならまだしも、二人は並んで滑れない程度の幅で、結構無理に落ち込みからジャンプやスピンをする若いボーダー。
前方の状況を無視したスピードのスキーヤー。
原因は定かではないものの、実際1人の方が救急車で運ばれる事故が発生しています。
そして、ノーヘル、いやビーニーすら被っていない子供が居ました。
しかも坊主頭の就学前と思われる同じ家族の子供が2人。
何かあれば完全に親の責任ですよね、子供は自分で選択は出来ない訳ですから。
コース脇は石がゴロゴロ転がっている普通の地面、転倒して頭を打とうものなら軽い怪我では済まされないでしょう。
落ち込みからジャンプする若者が必ずしも上級者とは限りません、エッジが頭にぶつかりでもしたら、、、出血程度では済むはずが無いでしょう。
下手をすると、一生を台無しにする事になるかも。
なぜそう言うイメージが出来ないのか、、、不思議でなりません。
そんなこんな複雑な感情を抱きつつ帰路についた久万高原町から望めるのは、雪が良い感じに積もっている前方の山々。
うーん、これは22日オープン予定”ソルファ小田”の状態が気になります。
2023年シーズン11本目
2023年シーズン9・10本目
2023年シーズン8本目
2023年シーズン7本目
2023年シーズン6本目
2023年シーズン5本目
2023年シーズン4本目
2023年シーズン3本目
2023年シーズン2本目
2023年シーズンイン
2023年シーズン9・10本目
2023年シーズン8本目
2023年シーズン7本目
2023年シーズン6本目
2023年シーズン5本目
2023年シーズン4本目
2023年シーズン3本目
2023年シーズン2本目
2023年シーズンイン
この記事へのコメント
18-19シーズン始まりましたね!僕も久万オープン行ってました!
越知でコロッケ買ってからでしたので、お昼からでしたけど、
3時頃には中央部は削られてクォーターパイプ状態でしたね(笑)
それでも眠っていたスノボ筋を呼び起こすには十分すぎる、きっかり17時まで滑りました。
マナー面では、、、狭いコース、なれない身体、はやる気持ちはわかりますが、ケガをしてもさせても元も子もないですしね。
先日インナーの焼き直しをしたので、それの確認をしてたら、まさかのアンクル部Boaラチェットの不具合、、、
帰って分解してみたら、ギアの欠けと磨耗、、、早速部品注文、、、
クリスマス将軍に期待して、年末に奥美濃か長野に行く予定ですので、それまでに間に合うといいのですが、、、
話はかわりますが、UFOラインはご存知のとおり冬季は封鎖します。
僕も11月下旬に霧氷の撮影に行った時には、路面は所々凍っていましたので、スタッドレス必須です。
しかも今年は車のCMに使われたりSNSで拡散もあり、休日ともなると結構な台数が登って来ます。
道幅も狭く、すれ違いも出来ない所も多いです。かなりの酷道と言えるでしょう。
絶景ポイントも少ないのですが、メインの東黒森から望む自念子ノ頭からの山々は、四国の屋根って感じでまさに絶景です。
おススメは新緑の季節、秋には運がよければ麓の緑から紅葉そして山頂の霧氷と三色のコントラストを楽しめます。
ぜひ、ドローンからの動画期待してます!
今年は暖冬だと言われていますが、お互いケガのない様、短いシーズンめいいっぱい楽しみましょう!
では、
チャオは今年も前途多難の様ですね、、、
越知でコロッケ買ってからでしたので、お昼からでしたけど、
3時頃には中央部は削られてクォーターパイプ状態でしたね(笑)
それでも眠っていたスノボ筋を呼び起こすには十分すぎる、きっかり17時まで滑りました。
マナー面では、、、狭いコース、なれない身体、はやる気持ちはわかりますが、ケガをしてもさせても元も子もないですしね。
先日インナーの焼き直しをしたので、それの確認をしてたら、まさかのアンクル部Boaラチェットの不具合、、、
帰って分解してみたら、ギアの欠けと磨耗、、、早速部品注文、、、
クリスマス将軍に期待して、年末に奥美濃か長野に行く予定ですので、それまでに間に合うといいのですが、、、
話はかわりますが、UFOラインはご存知のとおり冬季は封鎖します。
僕も11月下旬に霧氷の撮影に行った時には、路面は所々凍っていましたので、スタッドレス必須です。
しかも今年は車のCMに使われたりSNSで拡散もあり、休日ともなると結構な台数が登って来ます。
道幅も狭く、すれ違いも出来ない所も多いです。かなりの酷道と言えるでしょう。
絶景ポイントも少ないのですが、メインの東黒森から望む自念子ノ頭からの山々は、四国の屋根って感じでまさに絶景です。
おススメは新緑の季節、秋には運がよければ麓の緑から紅葉そして山頂の霧氷と三色のコントラストを楽しめます。
ぜひ、ドローンからの動画期待してます!
今年は暖冬だと言われていますが、お互いケガのない様、短いシーズンめいいっぱい楽しみましょう!
では、
チャオは今年も前途多難の様ですね、、、
96nekoriderさん、こんばんは!(おはようございます?笑)
ニアミスですね!オープン行かれてたとは!
完全にクオーターパイプ状態でショートですら厳しい程のコンディションでしたね。
まあ今年の気候ではシーズンインとしては文句は言えないところです。
BOAに関しては想像以上に消耗品として考える必要がありますね。
私も交換したダイヤルでさえ既にかかりが甘くなっていて、慎重に回さないと
ギア抜けが起きています、、、
年末奥美濃ですか!私達も新年早々の奥美濃か、広島方面か、吟味している最中です。
チャオは厳しいですね、、、毎年シーズンインをチャオ篭りで過ごしていた友人も完全に諦めてます。
裏事情も色々聞きましたが、Webで記載されている春営業もかなり眉唾な様ですね。
今シーズンは2240か奥美濃方面で締めるのか、、、あるいは甲信越方面まで足を伸ばすのか、、、まだインしたばかりですけど(笑)
UFOラインは実は何度かトライしていたんですが天候に恵まれず、結果冬季閉鎖と言う残念な形で今年は終わりました。
注目度も急上昇で混雑していると言う噂は耳には入っていましたが、、やはりそうですか。
何度か走った事があったので、ドローン入手したら絶対に撮影したいロケーションだったのですが^^;
春まで我慢ですね。
ありがとうございます!良いコンディションに出会える回数は少なそうですが、本当にお互いシーズンをめいっぱい楽しみましょう♪
また情報お待ちしてますね!
ニアミスですね!オープン行かれてたとは!
完全にクオーターパイプ状態でショートですら厳しい程のコンディションでしたね。
まあ今年の気候ではシーズンインとしては文句は言えないところです。
BOAに関しては想像以上に消耗品として考える必要がありますね。
私も交換したダイヤルでさえ既にかかりが甘くなっていて、慎重に回さないと
ギア抜けが起きています、、、
年末奥美濃ですか!私達も新年早々の奥美濃か、広島方面か、吟味している最中です。
チャオは厳しいですね、、、毎年シーズンインをチャオ篭りで過ごしていた友人も完全に諦めてます。
裏事情も色々聞きましたが、Webで記載されている春営業もかなり眉唾な様ですね。
今シーズンは2240か奥美濃方面で締めるのか、、、あるいは甲信越方面まで足を伸ばすのか、、、まだインしたばかりですけど(笑)
UFOラインは実は何度かトライしていたんですが天候に恵まれず、結果冬季閉鎖と言う残念な形で今年は終わりました。
注目度も急上昇で混雑していると言う噂は耳には入っていましたが、、やはりそうですか。
何度か走った事があったので、ドローン入手したら絶対に撮影したいロケーションだったのですが^^;
春まで我慢ですね。
ありがとうございます!良いコンディションに出会える回数は少なそうですが、本当にお互いシーズンをめいっぱい楽しみましょう♪
また情報お待ちしてますね!
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。