予定外のマテリアル追加②。
前回遠征で既にデビューしていたのですが、今期もう一つ予定外に追加されたマテリアルが、、、
■2018-19 UNION CONTROL JOINT(コントロール ジョイント)

カービング好きなら言わずと知れた”JOINT HOUSE”の日本限定コラボモデル。
<メーカーWebページより>
カービングジャンキーに送る、さらに進化したJOINTモデル。
ライダー青木玲率いるJOINTクルーが監修したカービングモデル。ブッシングを通常よりも硬めに設定。さらに革新的な反応の良さを求めてカント入りのカーボンガスペダルとアンクルストラップをアップデート。赤堀博之、新野裕幸などのJOINTクルーの彼らも使用。
今期メインで使用していた”2016-17 UNION T-Riceモデル”ビンディング、実は2月半ば滑走の際にトゥストラップ・ラチエットが根元からもげてしまったのです。
その日は右足首をひねってあわや転倒と言う場面があり、その時にねじってしまっていたのか。
私はかなりストラップを締め上げたいタイプですので、金属疲労も相当溜まっていたのかも知れません。
幸い滑走中ではなく、滑り出しで右ブーツを固定する際にブチッとストラップとの固定部がねじ切れてしまいました。
と言う事で、別の同じUNIONビンディングからラチエットを移設。(モデルが変わっても互換あり)
滑走にも問題なく特に不具合も感じてはいなかったのですが、、、頭の片隅に常に新しいビンディングに対する興味があるのでしょう(笑)
気が付いたらポチッと、、、
開封し並べてみました。

細かいところで当然違いはありますが、明らかに違うのがブッシングの素材。

裏側から見るとハッキリ解りますが、T-Riceモデルがナイロンベースで肉抜きもあるのに比較して、JOINTモデルは混カーボンで肉抜きもされていません。

手で確認してみると、JOINTモデル・ブッシングはかなりねじれに強い硬い素材なのが解ります。
ボードからの入力をダイレクトに足裏で感じる事が出来ると言う事でしょうか?
また高速カービング時のボードのトーション方向へのねじれを抑える役割もあるのかも。
前回遠征でデビューした訳ですが、結論から言ってしまうと、
その差は私には全く解りませんでした^^;
朝一圧雪のパリッと利いたゲレンデを高速カービング出来れば、私にも多少なりとも違いが解るのかも知れませんが、体感出来るのは来シーズンになりそうです、、、
■2018-19 UNION CONTROL JOINT(コントロール ジョイント)

カービング好きなら言わずと知れた”JOINT HOUSE”の日本限定コラボモデル。
<メーカーWebページより>
カービングジャンキーに送る、さらに進化したJOINTモデル。
ライダー青木玲率いるJOINTクルーが監修したカービングモデル。ブッシングを通常よりも硬めに設定。さらに革新的な反応の良さを求めてカント入りのカーボンガスペダルとアンクルストラップをアップデート。赤堀博之、新野裕幸などのJOINTクルーの彼らも使用。
今期メインで使用していた”2016-17 UNION T-Riceモデル”ビンディング、実は2月半ば滑走の際にトゥストラップ・ラチエットが根元からもげてしまったのです。
その日は右足首をひねってあわや転倒と言う場面があり、その時にねじってしまっていたのか。
私はかなりストラップを締め上げたいタイプですので、金属疲労も相当溜まっていたのかも知れません。
幸い滑走中ではなく、滑り出しで右ブーツを固定する際にブチッとストラップとの固定部がねじ切れてしまいました。
と言う事で、別の同じUNIONビンディングからラチエットを移設。(モデルが変わっても互換あり)
滑走にも問題なく特に不具合も感じてはいなかったのですが、、、頭の片隅に常に新しいビンディングに対する興味があるのでしょう(笑)
気が付いたらポチッと、、、
開封し並べてみました。
細かいところで当然違いはありますが、明らかに違うのがブッシングの素材。
裏側から見るとハッキリ解りますが、T-Riceモデルがナイロンベースで肉抜きもあるのに比較して、JOINTモデルは混カーボンで肉抜きもされていません。
手で確認してみると、JOINTモデル・ブッシングはかなりねじれに強い硬い素材なのが解ります。
ボードからの入力をダイレクトに足裏で感じる事が出来ると言う事でしょうか?
また高速カービング時のボードのトーション方向へのねじれを抑える役割もあるのかも。
前回遠征でデビューした訳ですが、結論から言ってしまうと、
その差は私には全く解りませんでした^^;
朝一圧雪のパリッと利いたゲレンデを高速カービング出来れば、私にも多少なりとも違いが解るのかも知れませんが、体感出来るのは来シーズンになりそうです、、、
2023年シーズン11本目
2023年シーズン9・10本目
2023年シーズン8本目
2023年シーズン7本目
2023年シーズン6本目
2023年シーズン5本目
2023年シーズン4本目
2023年シーズン3本目
2023年シーズン2本目
2023年シーズンイン
2023年シーズン9・10本目
2023年シーズン8本目
2023年シーズン7本目
2023年シーズン6本目
2023年シーズン5本目
2023年シーズン4本目
2023年シーズン3本目
2023年シーズン2本目
2023年シーズンイン
この記事へのコメント
こんにちは。
奥美濃の情報ありがとうございました。
今週辺りだと降雪もありコンディション良さそうですが、流石に月末は厳しそうですね。
明日からは雪も降りそうなので、初ドライブを兼ねて現実的な所でもう一回ハチ北辺りに行こうかと思っています。
私もシーズン終盤に物欲の血が騒いでいますよ。
それほど必要も無いだろうに、安くなったビンディングが更に安くならないか毎日楽天をチェックしています(笑)
先日、松山のヴォルテージさんに行った際に店長さんが今年は来季の予約が多いとお話されていました。
何でも今年のようにコンディションの悪いシーズン後は来季の予約が多くなるそうです。
暖冬の欲求不満を物欲で満たす傾向があると云うショップあるあるだそうです(笑)
また長野の様子もお聞かせください。
奥美濃が無理なら私も頑張ってみるかもわかりません。
奥美濃の情報ありがとうございました。
今週辺りだと降雪もありコンディション良さそうですが、流石に月末は厳しそうですね。
明日からは雪も降りそうなので、初ドライブを兼ねて現実的な所でもう一回ハチ北辺りに行こうかと思っています。
私もシーズン終盤に物欲の血が騒いでいますよ。
それほど必要も無いだろうに、安くなったビンディングが更に安くならないか毎日楽天をチェックしています(笑)
先日、松山のヴォルテージさんに行った際に店長さんが今年は来季の予約が多いとお話されていました。
何でも今年のようにコンディションの悪いシーズン後は来季の予約が多くなるそうです。
暖冬の欲求不満を物欲で満たす傾向があると云うショップあるあるだそうです(笑)
また長野の様子もお聞かせください。
奥美濃が無理なら私も頑張ってみるかもわかりません。
sakanatoyukiさん、こんばんは!
奥美濃こもりの友人からちょうど電話があり、昨日・今日はハイシーズン並みの良コンディションだったそうです。
来週半ばまでは上空の寒気もあり、かなり良い状態が続きそうだとの事で、私も奥美濃か長野かで若干悩んでいます^^;
言っても往復4時間ほど違うのは大きいですよね。
「コンディションの悪いシーズン後の物欲」
良く解ります、、、もうシーズンアウトかと言う今頃になって変にエンジンが掛かってしまって今のマテリアルの不満や不足部分を変に探している自分が、、、
気が付けばウオッチリストやAma○onカートに余計なものが並んでいるので不安です(笑)
長野になるか奥美濃になるか、、、またレポートさせていただきますね♪
奥美濃こもりの友人からちょうど電話があり、昨日・今日はハイシーズン並みの良コンディションだったそうです。
来週半ばまでは上空の寒気もあり、かなり良い状態が続きそうだとの事で、私も奥美濃か長野かで若干悩んでいます^^;
言っても往復4時間ほど違うのは大きいですよね。
「コンディションの悪いシーズン後の物欲」
良く解ります、、、もうシーズンアウトかと言う今頃になって変にエンジンが掛かってしまって今のマテリアルの不満や不足部分を変に探している自分が、、、
気が付けばウオッチリストやAma○onカートに余計なものが並んでいるので不安です(笑)
長野になるか奥美濃になるか、、、またレポートさせていただきますね♪
hirozさんこんにちは。
3/16~17とハチ北に行ってきました。
17日は15~20cm弱の新雪があり、タイミング良くこの時期にしては楽しめました。
ところで自家用車での白馬までのルートについてお尋ねさせてください。
Googleで検索したところ京都~名古屋経由のルートと福井~富山経由のルートあります。
ほぼ同一時間到着となりますが、交通量、渋滞等の道路環境を含めてどちらのルートがお勧めでしょうか?
3/16~17とハチ北に行ってきました。
17日は15~20cm弱の新雪があり、タイミング良くこの時期にしては楽しめました。
ところで自家用車での白馬までのルートについてお尋ねさせてください。
Googleで検索したところ京都~名古屋経由のルートと福井~富山経由のルートあります。
ほぼ同一時間到着となりますが、交通量、渋滞等の道路環境を含めてどちらのルートがお勧めでしょうか?
sakanatoyukiさん、こんばんは!
ただいま長野、栂池高原ナウです(笑)
昨日18日は岩岳でしたが、今シーズン一番の良コンディションでした。
全国的にそうだったのかも知れませんね。
白馬方面までのルートですが、私は福井石川ルート(北陸自動車道)が個人的にはオススメです。
中央道に比較して交通量が少なく、飛ばす車や無茶な運転の車もあまり目につきません。
同じ時間なら心にゆとりを持って運転出来るので私はこちらを選択しています。
ただいま長野、栂池高原ナウです(笑)
昨日18日は岩岳でしたが、今シーズン一番の良コンディションでした。
全国的にそうだったのかも知れませんね。
白馬方面までのルートですが、私は福井石川ルート(北陸自動車道)が個人的にはオススメです。
中央道に比較して交通量が少なく、飛ばす車や無茶な運転の車もあまり目につきません。
同じ時間なら心にゆとりを持って運転出来るので私はこちらを選択しています。
こんにちは!
栂池ナウでしたか!現在の白馬のコンディションは如何でしょうか?
私も仕事終わり22日の晩発で白馬行きを決定しました。
恐らく「運転時間の部」では人生最長のドライブとなります。
47と五竜、八方尾根に行こうと思っていますがhirozさんの今回の遠征でおススメゲレンデがあれば教えてください。
予約の取れた安宿の近くに偶然にも「稗」さんがあったので予約しましたよ(笑)
Google mapの検索では北陸自動車道ルートで約9時間半の案内が出ますが、休憩時間を差し引いて実際の所要時間はどのぐらいでしたか?
道中気をつけてお帰りください。
栂池ナウでしたか!現在の白馬のコンディションは如何でしょうか?
私も仕事終わり22日の晩発で白馬行きを決定しました。
恐らく「運転時間の部」では人生最長のドライブとなります。
47と五竜、八方尾根に行こうと思っていますがhirozさんの今回の遠征でおススメゲレンデがあれば教えてください。
予約の取れた安宿の近くに偶然にも「稗」さんがあったので予約しましたよ(笑)
Google mapの検索では北陸自動車道ルートで約9時間半の案内が出ますが、休憩時間を差し引いて実際の所要時間はどのぐらいでしたか?
道中気をつけてお帰りください。
sakanatoyukiさん、こんばんは!
ありがとうございます!昨日の日付のうちには何とか帰って来ました。
ちなみに帰りはあえて興味本位で初の「舞鶴若狭自動車道」を使ったのですが、
失敗でした^^;
京都周辺の混雑を避けられるかもと選択したのですが、
かなりの区間が対面通行で遅い車に引っ張られる事が度々、、、
素直に「北陸自動車道」→「名神高速」ルートが正解のようです。
白馬方面ゲレンデの47と五竜には行った事が無く個人的には情報が無いのですが、
向こう方面の知人によると47はコース幅は狭く、カービングしたい向きにはオススメ度は低いとの事です。
パークが充実しているのと、公認のツリーエリアがあるので、飛んだり地形で遊びたい場合には楽しいのでは無いでしょうか。
レベルの高いボーダーも多い様です。
八方尾根は良くも悪くも広くてコースバリーエーションは豊富でしたが、圧雪無しエリアも多く、全体を把握するのに一苦労でした。
結局、ウサギ平前のエリアばかり滑っていましたが^^;
良い意味では標高差があるので、下部がシャバ雪でも上部はパウダーだったりで、スキー場全体を余裕を持って楽しむなら良いスキー場かと。
あと、外国人がかなり多い印象です。
栂池もツアー客や外国人は多かったのですが、外国人の方に関しては八方尾根の方が多い印象です。
白馬岩竹は下部は全く滑られる状態では無かったので、ゴンドラで上部エリアへ一気に移動し上部のマウンテンサイドの複数のコースを滑る事になりますが、バリエーションは限られます。
程よい中斜度が多く、練習には良いゲレンデでした。
それがあってか、他ではあまり見かけないカービングやテクニカル系ボーダーがちらほらと。
標高が八方尾根や栂池より低く、同程度の気温なら他のスキー場より面が荒れるのが早い気がします。
ただ、北側の斜面もあり(ビューコース)そちらは良い状態を保っていました。
地元のテクニカル系の方が多いのか、他のスキー場よりツアー客や外国人の方が少ない印象です。
昨年オープンしたばかりらしい、北アルプスを望めるテラスカフェがあり、ここは一見の価値がありました。
「稗」さん予約されたのですね^^
超観光地化している白馬周辺では良心的な価格で楽しめるお店だと思います。
移動時間ですが、私はハイペースな方かも知れませんのでもう少し短い時間で移動しています^^;
GoogleMap時間がほぼほぼ正確な時間だと思われます。
ただ時間帯によっては京都周辺の渋滞に巻き込まれると予定通りとは行かないかもですね。
晩出発なら多分渋滞に掛かる事は無いかと思いますが、戻りの際には計画に余裕を持っておいた方が良いかも知れません。
距離的には少し伸びるかも知れませんが、神戸周辺では「新名神」を使った方がまだまだ交通量も少なく、ストレスは少ないかと思います。
参考になるかどうか解りませんが、ぜひ楽しんで来てください!
ありがとうございます!昨日の日付のうちには何とか帰って来ました。
ちなみに帰りはあえて興味本位で初の「舞鶴若狭自動車道」を使ったのですが、
失敗でした^^;
京都周辺の混雑を避けられるかもと選択したのですが、
かなりの区間が対面通行で遅い車に引っ張られる事が度々、、、
素直に「北陸自動車道」→「名神高速」ルートが正解のようです。
白馬方面ゲレンデの47と五竜には行った事が無く個人的には情報が無いのですが、
向こう方面の知人によると47はコース幅は狭く、カービングしたい向きにはオススメ度は低いとの事です。
パークが充実しているのと、公認のツリーエリアがあるので、飛んだり地形で遊びたい場合には楽しいのでは無いでしょうか。
レベルの高いボーダーも多い様です。
八方尾根は良くも悪くも広くてコースバリーエーションは豊富でしたが、圧雪無しエリアも多く、全体を把握するのに一苦労でした。
結局、ウサギ平前のエリアばかり滑っていましたが^^;
良い意味では標高差があるので、下部がシャバ雪でも上部はパウダーだったりで、スキー場全体を余裕を持って楽しむなら良いスキー場かと。
あと、外国人がかなり多い印象です。
栂池もツアー客や外国人は多かったのですが、外国人の方に関しては八方尾根の方が多い印象です。
白馬岩竹は下部は全く滑られる状態では無かったので、ゴンドラで上部エリアへ一気に移動し上部のマウンテンサイドの複数のコースを滑る事になりますが、バリエーションは限られます。
程よい中斜度が多く、練習には良いゲレンデでした。
それがあってか、他ではあまり見かけないカービングやテクニカル系ボーダーがちらほらと。
標高が八方尾根や栂池より低く、同程度の気温なら他のスキー場より面が荒れるのが早い気がします。
ただ、北側の斜面もあり(ビューコース)そちらは良い状態を保っていました。
地元のテクニカル系の方が多いのか、他のスキー場よりツアー客や外国人の方が少ない印象です。
昨年オープンしたばかりらしい、北アルプスを望めるテラスカフェがあり、ここは一見の価値がありました。
「稗」さん予約されたのですね^^
超観光地化している白馬周辺では良心的な価格で楽しめるお店だと思います。
移動時間ですが、私はハイペースな方かも知れませんのでもう少し短い時間で移動しています^^;
GoogleMap時間がほぼほぼ正確な時間だと思われます。
ただ時間帯によっては京都周辺の渋滞に巻き込まれると予定通りとは行かないかもですね。
晩出発なら多分渋滞に掛かる事は無いかと思いますが、戻りの際には計画に余裕を持っておいた方が良いかも知れません。
距離的には少し伸びるかも知れませんが、神戸周辺では「新名神」を使った方がまだまだ交通量も少なく、ストレスは少ないかと思います。
参考になるかどうか解りませんが、ぜひ楽しんで来てください!
おかえりなさい!
詳細な情報ありがとうございます。
昨日は白馬も今季初の大雨だったようですね。
天気予報を見ると今晩から3日間は雪予報のようで、これが雨にならない事を祈るばかりです。
天気の様子を見ながら47と五竜、八方尾根を候補に行ってきます。
八方尾根は兎に角広いですよね。一昨年末に3日間滞在しましたが最後日までゲレンデマップが無いと迷っていました。
おすすめの新名神と北陸自動車道を使ってみます。
ありがとうございました!
詳細な情報ありがとうございます。
昨日は白馬も今季初の大雨だったようですね。
天気予報を見ると今晩から3日間は雪予報のようで、これが雨にならない事を祈るばかりです。
天気の様子を見ながら47と五竜、八方尾根を候補に行ってきます。
八方尾根は兎に角広いですよね。一昨年末に3日間滞在しましたが最後日までゲレンデマップが無いと迷っていました。
おすすめの新名神と北陸自動車道を使ってみます。
ありがとうございました!
sakanatoyukiさん、白馬真っ最中でしょうか!?
今朝は奥美濃の友人から5cmほど積雪があったと連絡ありました^^
こちらでもかなり寒いので、コンディションも良いのでは!?
また47、五竜の様子も教えてくださいね♪
お帰りも気をつけて!
私達は休みの都合もつかず、どうも前回長野でシーズンアウトとなりまそうです^^;
今朝は奥美濃の友人から5cmほど積雪があったと連絡ありました^^
こちらでもかなり寒いので、コンディションも良いのでは!?
また47、五竜の様子も教えてくださいね♪
お帰りも気をつけて!
私達は休みの都合もつかず、どうも前回長野でシーズンアウトとなりまそうです^^;
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。