Newアイテムレビュー目的ちょこっとキャンプ。
7月23日(日)
先日ポチッたNewアイテムを積み込んで、ちょこっとキャンプ。
前日の予報では晴れでしたが、朝から微妙な天気、、、
天候を見ながら昼前からのゆっくり出発となりました。
まずは毎度のスーパーマーケットで食材をゲットし、お気に入りのプライベート河原へ。
到着してみると先客が数組、加えて河原は車が走ったと思われるわだちでデコボコ、、、
昨年とは状況が違っており、あまり気乗りがせず、先日の上流へ移動。
こちらは幹線道路からアクセスが容易な事もあり、多くの先客が居ましたが、かなり広いスペースにて問題なし。
他のキャンパーの皆さんと十分な距離を空けて車を停め、Newタープ”AquaQuest Defenderタープ 4x3m”を設営。
こんな感じで設営完了。

雨が降っても不思議でない空模様、タープ先端を折り返してひさしを作ってみました。
全てのペグは同じく先日ゲットした”エリッゼステーク28cm ”を使用。
それでも荒い小石ではポールを完全に支えるには厳しいと言う事で、重石を積み上げてこんな感じ。

後ろ側はペグだけで十分な様です。

タープ下のスペース確保重視なら、直ペグダウンよりロープで伸ばすほうがベストとは思うのですが、面倒で直ペグ打ち。
設置のロケーションはこんな感じ。

背面にもう1本ポールを差し込んで空間を作っています。。
まずはメスティン炊飯、肉にはやはり白飯欲しいという事で。

同じく先日ゲットした”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”に炭熾し。

ロストル下には”キャプテンスタッグ BBQ用 厚手 アルミホイル”を敷いています。
掃除と炭の処分がかなり楽になります。
肉はちょいと贅沢に”黒毛和牛”でそろえました♪

メスティン外炊飯はやはり一発では上手くいかない様です。
ウインドスクリーンで風を避けてはいましたが、十分な火力が得られて居なかった様で、アルコールストーブにて追炊飯。

で、結果は上出来。
芯は多少残りましたが、十分美味しく炊けました。

蒸らし時間をもう少し多めに取れば、もっとふっくらしたかも知れません。
肉を載せた”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”の様子。

肉だけなら6枚ぐらいは同時に焼けそうですが、炭までの距離が微妙に遠く、若干火力が不足しているように感じます。
次回のキャンプでは何かしら工夫してみたいと思います。
で、タープのレビューを。
素材は70デニールナイロン+TPUコーティング、ヒートテープ縫合により対水圧20,000mmというスペック。
生地的にはかなりしっかりしており、耐久性は良さそうですが、その分大きさの割には重量があります。
車の場合は全く問題ないですが、ソロで徒歩等の場合には少しきつい重量かと、、、
(カタログスペック上2.2Kgとなります。)
四隅の角の縫製具合いはこんな感じ。


二重生地の三角部分にはタープの先端を差し込む使い方も出来そうですが、そう言った使い方の場合は若干縫製が心許ない感じも。
各辺中央のポールループ部はこんな感じ。


二重生地となっており、それなりに強度に気が使われている様です。
その他のポールループ部。

遮光性も高く耐久性もあり、張り方によっては4~5人用としても十分使えそうです。
また保証が標準で2年付いており、メーカーとしても耐久性には自信があるのでしょう。
ところで、”AquaQuest”のタープにはこの”Defender”の他に”Safari”、”Guide”とあり、重量に関しては
”Defender”>”Safari”>”Guide”となり、最も耐久性があり、結果重いのも”Defender”になる様です。
耐久性とソロでの軽さの両立を求めるなら、”Safari”という選択もありそうです。
※同じ3×4mサイズで”Defender”2.2kgに対して”Safari”1.1kgとなっています。
微妙な天気のお陰で気温は低め、ノンアル・ビールもさほど進まず。
肉に厳しい連れには今回の”黒毛和牛”は口に合わなかったようで、ほとんどを一人で平らげつつの食後のコーヒータイム。
”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”に持ってきた木切れを放り込んで焚き火で湯沸かし、、、うむ、便利です。

クーラーから冷えたスイカを取り出し、食後のデザートとお気に入りの淹れ立てコーヒーでまったりタイム。

PM4:00頃まで、川で涼んだりチェアーで眠ってしまったり、河原キャンプを満喫して撤収。
途中、一瞬パラパラと雨粒が落ちて来ましたが何とか天気は持ちこたえ、帰宅途中で小雨が降り始めました。
どうも持っているのは連れでしょうか。
ショッピングモールで連れは雑誌や食材を購入し、私は特にめぼしい物が見つからず手ぶらにて無事帰宅。
Newアイテムを使ってみたいのが主な目的でしたが、しっかり身も心もリフレッシュ出来ました。
からの怪我の経過記録を。
左肩・腋窩神経麻痺(えきかしんけいまひ)症状、なかなか改善が見られません。
痛み止め(ロキソニン)の服用を出来る限り避けようとしていたのですが、このところ痛みがキツく結局処方通りの服用が続いています。
しかも飲まないと日常生活をまともに送れないほどの痛み。
負傷直後ほどでは無いものの、痛みに関しては一進一退が続いています。
リハビリを頑張りすぎると影響がある様ですが、リハビリをしないと肩関節凝固や筋肉萎縮がハッキリ解るほど感じられます。
バランスがなかなか難しい、、、次期シーズンインまでに完全復活できるのでしょうか!?
先日ポチッたNewアイテムを積み込んで、ちょこっとキャンプ。
前日の予報では晴れでしたが、朝から微妙な天気、、、
天候を見ながら昼前からのゆっくり出発となりました。
まずは毎度のスーパーマーケットで食材をゲットし、お気に入りのプライベート河原へ。
到着してみると先客が数組、加えて河原は車が走ったと思われるわだちでデコボコ、、、
昨年とは状況が違っており、あまり気乗りがせず、先日の上流へ移動。
こちらは幹線道路からアクセスが容易な事もあり、多くの先客が居ましたが、かなり広いスペースにて問題なし。
他のキャンパーの皆さんと十分な距離を空けて車を停め、Newタープ”AquaQuest Defenderタープ 4x3m”を設営。
こんな感じで設営完了。

雨が降っても不思議でない空模様、タープ先端を折り返してひさしを作ってみました。
全てのペグは同じく先日ゲットした”エリッゼステーク28cm ”を使用。
それでも荒い小石ではポールを完全に支えるには厳しいと言う事で、重石を積み上げてこんな感じ。

後ろ側はペグだけで十分な様です。

タープ下のスペース確保重視なら、直ペグダウンよりロープで伸ばすほうがベストとは思うのですが、面倒で直ペグ打ち。
設置のロケーションはこんな感じ。

背面にもう1本ポールを差し込んで空間を作っています。。
まずはメスティン炊飯、肉にはやはり白飯欲しいという事で。

同じく先日ゲットした”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”に炭熾し。

ロストル下には”キャプテンスタッグ BBQ用 厚手 アルミホイル”を敷いています。
掃除と炭の処分がかなり楽になります。
肉はちょいと贅沢に”黒毛和牛”でそろえました♪

メスティン外炊飯はやはり一発では上手くいかない様です。
ウインドスクリーンで風を避けてはいましたが、十分な火力が得られて居なかった様で、アルコールストーブにて追炊飯。

で、結果は上出来。
芯は多少残りましたが、十分美味しく炊けました。

蒸らし時間をもう少し多めに取れば、もっとふっくらしたかも知れません。
肉を載せた”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”の様子。

肉だけなら6枚ぐらいは同時に焼けそうですが、炭までの距離が微妙に遠く、若干火力が不足しているように感じます。
次回のキャンプでは何かしら工夫してみたいと思います。
で、タープのレビューを。
素材は70デニールナイロン+TPUコーティング、ヒートテープ縫合により対水圧20,000mmというスペック。
生地的にはかなりしっかりしており、耐久性は良さそうですが、その分大きさの割には重量があります。
車の場合は全く問題ないですが、ソロで徒歩等の場合には少しきつい重量かと、、、
(カタログスペック上2.2Kgとなります。)
四隅の角の縫製具合いはこんな感じ。


二重生地の三角部分にはタープの先端を差し込む使い方も出来そうですが、そう言った使い方の場合は若干縫製が心許ない感じも。
各辺中央のポールループ部はこんな感じ。


二重生地となっており、それなりに強度に気が使われている様です。
その他のポールループ部。

遮光性も高く耐久性もあり、張り方によっては4~5人用としても十分使えそうです。
また保証が標準で2年付いており、メーカーとしても耐久性には自信があるのでしょう。
ところで、”AquaQuest”のタープにはこの”Defender”の他に”Safari”、”Guide”とあり、重量に関しては
”Defender”>”Safari”>”Guide”となり、最も耐久性があり、結果重いのも”Defender”になる様です。
耐久性とソロでの軽さの両立を求めるなら、”Safari”という選択もありそうです。
※同じ3×4mサイズで”Defender”2.2kgに対して”Safari”1.1kgとなっています。
微妙な天気のお陰で気温は低め、ノンアル・ビールもさほど進まず。
肉に厳しい連れには今回の”黒毛和牛”は口に合わなかったようで、ほとんどを一人で平らげつつの食後のコーヒータイム。
”キャプテンスタッグ カマド B6型 UG-34”に持ってきた木切れを放り込んで焚き火で湯沸かし、、、うむ、便利です。

クーラーから冷えたスイカを取り出し、食後のデザートとお気に入りの淹れ立てコーヒーでまったりタイム。

PM4:00頃まで、川で涼んだりチェアーで眠ってしまったり、河原キャンプを満喫して撤収。
途中、一瞬パラパラと雨粒が落ちて来ましたが何とか天気は持ちこたえ、帰宅途中で小雨が降り始めました。
どうも持っているのは連れでしょうか。
ショッピングモールで連れは雑誌や食材を購入し、私は特にめぼしい物が見つからず手ぶらにて無事帰宅。
Newアイテムを使ってみたいのが主な目的でしたが、しっかり身も心もリフレッシュ出来ました。
からの怪我の経過記録を。
左肩・腋窩神経麻痺(えきかしんけいまひ)症状、なかなか改善が見られません。
痛み止め(ロキソニン)の服用を出来る限り避けようとしていたのですが、このところ痛みがキツく結局処方通りの服用が続いています。
しかも飲まないと日常生活をまともに送れないほどの痛み。
負傷直後ほどでは無いものの、痛みに関しては一進一退が続いています。
リハビリを頑張りすぎると影響がある様ですが、リハビリをしないと肩関節凝固や筋肉萎縮がハッキリ解るほど感じられます。
バランスがなかなか難しい、、、次期シーズンインまでに完全復活できるのでしょうか!?
微妙にバイクキャンプデビュー
シーズン締めキャンプ。
【備忘録】コールマン・ランタン、ポンプカップ交換。
連泊キャンプの目的はお伊勢参り。
8月をまとめてみました。
色々複雑な心境ながら、淡路”ウェルネスパーク五色オートキャンプ場”
天候を考慮しての急きょ初”四国三郎の郷”
お気に入りスポットは工事中、初の”安田川アユおどる清流キャンプ場”
本日も焚き火セット。
コンパクト焚き火セット。
シーズン締めキャンプ。
【備忘録】コールマン・ランタン、ポンプカップ交換。
連泊キャンプの目的はお伊勢参り。
8月をまとめてみました。
色々複雑な心境ながら、淡路”ウェルネスパーク五色オートキャンプ場”
天候を考慮しての急きょ初”四国三郎の郷”
お気に入りスポットは工事中、初の”安田川アユおどる清流キャンプ場”
本日も焚き火セット。
コンパクト焚き火セット。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。